• 公開:2024/01/13
  • 更新:2024/02/08

「本質見据えると可能性は広がる」
オキタリュウイチ 大阪講演3(完)

未来志向が身体をも助ける

 先ほど、私が脳出血で半身不随になった話をしました。発症は2019年でしたから4年間以上リハビリを続けています。その間、私は「早く治して五体満足だった以前の体を取り戻したい」とばかり考えてきました。しかし、その考えは大きな間違いであることに気づいたのです。

 『夜と霧』という世界的に有名な伝記があります。第2次世界大戦中、多くのユダヤ人がナチスドイツにアウシュビッツ収容所に強制連行され、大量虐殺された史実を記録した書物です。その中に「囚人の中でも『ここから脱出したい』とばかり願っていた人はみんな殺され、『何らかの方法でここを出て、私の夢であるパン屋を開こう』と将来像を描けた人はなぜか脱け出せた」という記述がありました。つまり、苦難に遭遇しても夢を描けた人は救われたのです。

 私はこの逸話を自分に当てはめました。「以前の健常な体に戻したい」というのは、いわば「過去」を向いているのです。これが誤りで、実は「未来」を描かなければならないということに思い至りました。それからは「これをやったら楽しいだろう」という将来ビジョンをイメージする未来志向に思考転換しました。それからといえば、リハビリによる機能回復が早まり、私のライフワークである「Deep Branding Japan」(日本の伝統や文化が日本をブランディングする活動)の本格始動につながりました。能への挑戦もその一つです。「能が舞えたらおもしろいだろうなあ」とビジョンを描いて稽古に励んだら、予想を上回るペースで体が動くようになったのです。脳が最短距離で計算して私をその世界に連れていってくれたのでしょう。皆さんも「これは無理かも」というマイナス思考は脇に置き、ビジョンを描きましょう、夢を描きましょう。

1人を残りのメンバーが全員で支える経営者団体

 「TSUNAGU」という経営者団体が結成され、私もブランディングの担い手として参画しています。ブランディングに当たって考えたのは「本質を追い求めよう」ということです。経営者の集まりは日本中にありますが、ここでしか起こらない独自性をを打ち出そうとしました。

 キーワードは「つながり」です。経営者は基本的には孤独です。資金繰りが厳しいとか、不祥事を抱えたとか、ピンチになったら周囲の経営者仲間にはなかなか言えないものです。そういう困った時にも打ち明けられる関係性を保てる集まりにしたいと考えています。

 日本神話の神々は「これはできるけれども、あとは何もできない」という不完全な存在です。一芸に秀でた神が全員そろって初めて総力を発揮するのであって、「集合天才」と言えるでしょう。その点、西洋の神は「The One」で、1人の神が全知全能なのです。日本の神は違います。天照大神はひきこもり経験者、大国主命(おおくにぬしのみこと)はいじめられっ子と負の部分を持っています。その負の部分を乗り越えた人が神になるのです。

 この経営者団体はそういう集まりになってほしいと思っています。100人が100人とも同時に成功することはありえません。今月はA社長を99人が応援し、翌月はB社長を残りのメンバーが支え、最終的には全員が成功していた、という関係性を築きたい。そうすれば時期は違えど、最終的に全員が成功します。

 「マネーの虎」という番組があります。起業を志す若者がマネーの虎と呼ばれる出資者の前でプレゼンし、出資を募る内容です。企画自体はおもしろいのですが、もっとバージョンアップして、志願者とフラットな立場で、金も出すけれども知恵も出す、ビジネスパートナーとして一緒にやっていこうという姿勢を打ち出したいのです。(完)

この記事を書いた人

オキタ・リュウイチ

Deep Branding Japan編集長

オキタ・リュウイチ

Deep Branding Japan編集長

オキタ・リュウイチ

早稲田大学人間科学科中退。元真言宗・僧侶。日本の伝統文化・伝統宗教への深い知見を基に、行動経済学に類した独自の経済心理学を研究しマーケティング・ブランディングに応用。その手法を社会課題解決分野に用いて、若者の善行を促す手帳として大流行した「ヘブンズパスポート(15万部のヒット)」や、自殺を踏みとどまらせるWEBメディア「生きテク」などを開発。これらの活動が注目・評価され、2008年に日本青年会議所が主催する青年版国民栄誉賞“人間力大賞”で厚生労働大臣奨励賞を受賞。近年では、廃業寸前の老舗米問屋の売上をその伝統と歴史に注目して6年間で70倍に業績回復させるなど、事業再生・ブランド再生分野においても活躍。プロデュース実績は各種メディアで特集され、著書『生きテク』(PHP 研究所)などに紹介されている。